製造
報告業務

『出荷後不具合報告ダッシュボード』の トリセツ 

データ構造 × チャート構成から設定機能までわかる徹底ガイド
出荷後不具合報告ダッシュボード

ボードの仕組みをひも解く ”2つ” のポイント

出荷後不具合報告ダッシュボード』では、出荷した製品の不具合報告データの追加/更新や、不具合種別ごとの件数と割合の確認、報告書の出力ができます。
このダッシュボードが、「どのようなデータ構造で可視化を実現しているのか」「どのようなチャートを配置すれば、現場で使いやすい画面になるのか」という観点から、構築に役立つヒントをわかりやすくご紹介します。
データの”カタチ”と”チャート構成”を知る

目的に合った“見せ方”の工夫と、適切な”機能の組み合わせ”を知る

参考
ダッシュボードの裏側をスピーディーにひも解き!

【MotionBoard】知っておくと便利な活用術 『ダッシュボード構造のひも解き方』

既存のダッシュボードの構造を読み解くための基本的な見方や、知っておくと役立つTIPSをまとめたコンテンツです。
ひも解きの理解をぐっとスムーズにする一歩として、ぜひご活用ください。

データ構造 × チャート構成

ダッシュボード作成の第一歩は、 データの“カタチ  を知ることから。

思いどおりのダッシュボードを作るには、まず「どんなデータをどう持つか」というデータ構造が重要です。

そして、そのデータをどう見せるか——つまりチャート構成によって、伝わりやすさと使いやすさが決まります。
ここでは、データ構造とチャート構成をひも解いて解説します。

「出荷後不具合報告ダッシュボード」は、「不具合推移・割合」ボタンをクリックすることで、「不具合件数推移」と「不具合種別割合」のチャートが表示されるようになっています。
ここでは、チャートを表示した状態を前提に、チャート構成を説明していきます。
出荷後不具合報告ダッシュボード

① データ構造を確認する

主な「チャート(検索条件)」×「データソース」×「元データ」の関係を示すデータ構造の構成です。一部入力ォームからデータソースへの書き込みも含みます。

Write your awesome label here.

② チャート構成と関連するデータソースを確認する

具体的なボードイメージをもとに、「各チャートや検索条件」×「データソース」の関係を解説します。

Write your awesome label here.
入力フォーム「不具合内容登録フォーム」


出荷した製品の不具合報告を「出荷後不良.csv」に入力(書き込み)できる入力フォームです。
コンボボックスで選択する項目の入力候補値は、
「担当者マスタ」「企業マスタ」「品番マスタ」「不良種別マスタ」「対応状況マスタ」を参照しています。

積み上げ棒チャート「不具合件数推移」、
円チャート「不具合種別割合」、
明細表「不具合報告一覧」

積み上げ棒チャート「不具合件数推移」では月毎に報告された不良数とその不具合種別の内訳を、円チャート「不具合種別割合」では総不良数に対する不具合種別の割合を、明細表「不具合報告一覧」ではこれまでに登録された不具合報告の詳細を確認できます。
リレーション機能により、チャート上でクリックした不具合種別と発生月で、明細表のデータを絞り込めます。

これらのチャートと明細表は、「出荷後不良.csv」を元データとした「チャート_不具合件数推移」「チャート_不具合種別割合」「明細表_出荷後不良明細」を参照しています。

参考
サンプルボードで使用しているデータは、すぐに試せるように必要最低限のシンプルな構造でご用意しています。
実際の業務で活用する際は、自社の目的や分析内容に合わせて、必要なデータをしっかり準備し、ダッシュボードを組み立てていきましょう。

想定課題 × 解決のための実装アプローチ

“使える”ダッシュボードは、 現場の課題に応える計 から。

「進捗の遅れにすぐ気づきたい」、「要因を可視化したい」——そんな日々の課題に応えるには、目的に合った“見せ方”の工夫と、適切な機能の組み合わせが欠かせません。

ここでは、想定される業務課題に対して、どのような実装アプローチで解決しているのかを解説します。

出荷後不具合報告ダッシュボード
Write your awesome label here.