Sample Galleryのボードを"ゼロ"からつくってみようシリーズ
 「負荷状況可視化ダッシュボード編」・「利用状況チェックボード編」
Appendix

システム変数とは?

1.システム変数とは?

MotionBoardの「システム変数」とは、動的に値を設定したり取得したりして、アイテム間やボード間で値のやり取りができる便利な機能のことです。
システム変数を使うと、より複雑な設定ができるようになるので、柔軟で使い勝手がよいボードを作成できます。

負荷状況可視化ダッシュボード編」では、システム変数を使って入力フォームに入力する値を自動で表示させるという流れをご紹介しましたが、システム変数がよく使われるシーンのひとつとして、「検索条件の値を動的に切り替える」、というものもあります。

例えば、検索条件の初期値によく選択される値をあらかじめ自動で表示しておくと、ユーザーにとってはより使い勝手がよいボードになります。年度検索ができる検索条件で今年度の集計を行うことが多いのであれば、システム変数を使って閲覧時点での“今年度”の年度を検索条件の初期値として動的に表示しておくとよいでしょう。
システム変数の基本的な使い方の流れです。
  1. システム変数を作成する
    [システム変数]画面で、システム変数を作成します。

  2. システム変数を設定する
    システム変数を利用したいアイテムや設定箇所(検索条件やボタンアイテムなど)に、作成したシステム変数を設定します。

使い方の詳細は、製品マニュアル「システム変数を作成す」で確認できます。
参考
「変数とは何か」について学びたい方は、「ノーコードツールを”もっと”活用するためのプログラミング的思考」コースの「プログラミングでよく使う「変数」とは?」で使い方や活用例をさくっと確認できます。

2.システム変数の活用シーン

システム変数の活用シーンは、つぎの「参考」に記載のコンテンツで確認できます。参考にしてみてくださいね。
参考
ノーコードツールを”もっと”活用するためのプログラミング的思考」コースの「MotionBoardのどこで活用できる?」-「「 変数」はどこで活用できる」で使い方や活用例を確認できます。