MotionBoard中級レベル ★★★☆

Sample Galleryのボードを"ゼロ"からつくってみようシリーズ

- 負荷状況可視化ダッシュボード編 -

データベース入力機能を使ってメンバーの負荷状況を更新/可視化できるダッシュボード

このシリーズでは、ウイングアーク1stのSample Galleryに公開されているボードの中から、よく使う便利な機能が実装されたボードを”ゼロ”からつくる方法を学べます。

「つくりたいアウトプットはイメージできているものの、どうやってつくればいいのかわからない…」という方は、この学びのプログラムを体験することで、「ひとりで思いどおりのボードを作成できる」ヒントが見つかります。

業務アプリなBI ー 「負荷状況可視化ダッシュボード」とは?

このコースでつくる「負荷状況可視化ダッシュボード」は、データベース入力機能を使ってメンバーの負荷状況を更新/可視化ができるダッシュボードです。
メンバーは対象レコードをクリックして、入力フォームから現在の負荷状況を入力します。マネージャーは、メンバーごとの案件アサイン数と負荷状況を確認し、案件をアサインできます。

データベース入力機能以外にも、便利な機能がいろいろと使われているボードです。
「負荷状況可視化ダッシュボードは使わない」という方も、このコースでひととおりボードのつくり方を見ていただくと、
アイデアの創出”に役立ちます。

学びのナビゲーター学習者代表のご紹介

MotionBoardのエキスパートである学びの“ナビゲーター”と、みなさんの疑問を代弁する“学習者代表”の二人が、軽快なやり取りを交えながら、ポイントを丁寧に解説。まるでその場で一緒に学んでいるような”バーチャル参加型学習”を体験できます。
また、ひとつひとつ疑問点をクリアにしながら進めるので、安心してステップアップできます。

学びのナビゲーター

村井 孝輔 (Kosuke Murai)

MotionBoardに精通し、プリセールスやコンテンツクリエイターとして日々活動中。MotionBoardが大好きで、ほぼ毎日さわっている。

学習者代表

植田 克哉 (Katsuya Ueda)

プリセールスとして活動しながら、コンテンツの面からも、みなさんのMotionBoard利用を支援、活発化させようと、日々積極的に活動中。

このコースで学べること

「負荷状況可視化ダッシュボード」を”ゼロ”からつくりながら、知っておくと便利なコンテナ機能やデータベース入力機能、システム変数など、さらにボードを使いやすく、ブラッシュアップするためのノウハウを学べます。

・学習の目安時間:約135分
・Chapter数:全8Chapter(+フィードバック)

#01 つくるボードを確認してみよう 

まずは、これからつくるボードがどのような構成になっているのかを確認しましょう。

学習の目安時間:3分



#02 ボードのレイアウトを設定してみよう 

チャートなどを配置する前に、ボードの背景色やボードのレイアウト、ボードのタイトルなどを設定しましょう。

学習の目安時間:16分

#03 明細表をつくってみよう

データ更新が可能な明細表をつくってみましょう。また、負荷状況がひと目でイメージしやすいように、グラフィカルな画像も設定してみましょう。
学習の目安時間:18分

#04 入力フォームをつくってみよう 

担当者が負荷状況を入力しやすいように、入力フォームをつくってみましょう。

学習の目安時間:45分

#05 縦棒チャートをつくってみよう 

直感的に全体の負荷状況を把握しやすいように、縦棒チャート「担当者別アサイン数」をつくってみましょう。

学習の目安時間:14分

#06 集計表をつくってみよう

具体的な数値から詳細を確認できるように、集計表「日別アサイン数」をつくってみましょう。

学習の目安時間:14分

#07 検索条件エリアをつくってみよう 

グループ別のデータを絞り込めるように検索条件を設定し、ましょう。検索エリアをつくって配置してみましょう。
学習の目安時間:20分

#08 ふりかえってみよう

さいごに、このコースで学んだことをふりかえってみましょう。



学習の目安時間:3分



フィードバックを送ろう

コースの修了後に、ぜひフィードバックをお聞かせください。



コースを修了し、フィードバックを送信すると、修了証をダウンロードできます。
明細表や入力フォームのつくりかたを再度確認したい方は、動画内でご紹介した
【業務アプリなBI】入力アイテムを使って負荷状況可視化ダッシュボードを作成してみよう」の記事で、内容を簡単におさらいできます。
この機能のことをもっと詳しく知りたい!
動画の中で紹介された機能をもっと詳しく知りたい場合は、各機能のコンテンツを確認してみましょう。

よくあるQ&A

サンプルのボードをインポートしたのですが、上部のボードメニューが表示されず、ボード編集モードに変更できません。どうすればいいですか?
MotionBoardでは、閲覧ユーザーなどのボードを編集できないユーザー向けにボードを公開することを想定して、ボードメニューを非表示に設定できます。

ボードメニューを表示するには、
ボードの左上にマウスカーソルを合わせ、表示されるMotionBoardのロゴボタンをクリックすると、ボードメニューを表示できます。
また、つぎの方法でも表示できます。
ボードエリア上の何もない箇所で、右クリックメニューから[ボードコントロールを表示]をクリックしても表示できます。
ボードコントロールの設定方法は、製品マニュアル「[ボード管理]画面-[ボード設定]タ」で確認できます。
同じ内容のアイテムを複数の場所にコピーしたいのですが、どうすればいいですか?
アイテムクリップボード」を使うと、ボード上のアイテムをコピー・貼り付けできます。同じアイテムを複数配置したいときや、他のボードへアイテムを配置したいときなどに使えます。また、チャートやボタンなどの個別のアイテム以外にも、複数のアイテムを配置したコンテナに対しても利用できます。

この動画では丁寧に詳細をお伝えするため、アイテムをひとつずつ設定する方法で説明しましたが、実際の構築シーンでは、アイテムクリップボードを使うことでボード作成の効率が向上しますので、ぜひご活用ください。

アイテムクリップボードの使い方は、
アイテムクリップボードを使ってボード作成工数を削減しよ」で確認できます。